@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00034302,
 author = {塩川, 真己人 and 中里, 秀則 and 富永, 英義 and Makito, SHIOKAWA and Hidenori, NAKAZATO and Hideyoshi, TOMINAGA},
 issue = {26(2006-DPS-126)},
 month = {Mar},
 note = {ソフトウェアのバグは不正アクセスの要因となることがあるが,その中でもバッファオーバーフローの報告件数が圧倒的に多い.バッファオーバーフローを利用した攻撃は,配列に続く何らかのデータを破壊することが目的であり,実際にバッファオーバーフローが起きた瞬間に検知できれば,データの破壊を防ぐことができる.そこで,本研究ではバッファオーバーフローを利用した攻撃を防ぐため,メモリ保護機構を用いてバッファオーバーフローを検知する手法を提案する., Software bugs can cause intrusion. Overwhelming number of incidents exploiting bugs which cause buffer overflow are reported. The attack exploiting buffer overflow corrupts data which is placed after an array. If it is possible to detect buffer overflow when it occurs, data corruption could be prevented. In this research, we propose a buffer overflow detection technique using memory protection facility to prevent the attack exploiting buffer overflow.},
 title = {メモリ保護機構を用いたバッファオーバーフロー検知手法の提案},
 year = {2006}
}