WEKO3
アイテム
オブジェクトベース一貫日本語記述言語OOJに基づくプログラムの自動生成
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/33173
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/33173b02ed1b1-1ad5-45bd-8960-0bfbf526a866
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-03-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | オブジェクトベース一貫日本語記述言語OOJに基づくプログラムの自動生成 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Automatic Program Generations based on Object-based, Integrally Consistent Description Japanese OOJ | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大学大学院理工学研究科情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大学大学院理工学研究科情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大学大学院理工学研究科情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
加藤木技術士事務所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer & Information Sciences,Faculty of Engineering,Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering,Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering,Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering,Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Katougi Tecnical Office | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer & Information Sciences,Faculty of Engineering,Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer & Information Sciences,Faculty of Engineering,Ibaraki University | ||||||||
著者名 |
畠山, 正行
松本, 賢人
川澄, 成章
齋藤, 正樹
加藤木, 和夫
野口, 和義
安藤宣晶
× 畠山, 正行 松本, 賢人 川澄, 成章 齋藤, 正樹 加藤木, 和夫 野口, 和義 安藤宣晶
|
|||||||
著者名(英) |
Masayuki, Hatakeyama
Yoshito, Matsumoto
Shigeaki, Kawasumi
Masaki, Saito
Kazuo, Katougi
Kazuyoshi, Noguchi
Noriaki, Ando
× Masayuki, Hatakeyama Yoshito, Matsumoto Shigeaki, Kawasumi Masaki, Saito Kazuo, Katougi Kazuyoshi, Noguchi Noriaki, Ando
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は計算機応用(非情報系)の分野において科学技術計算や流体解析,分子の合成設計等々を行う技術者や研究者たち(ドメインユーザ(DU)と呼ぶ)のためにDUの専門分野(ドメイン)のプログラム開発向けの記述言語OOJとその開発支援環境の研究を行ってきた.OOJは自然日本語をベースにし,分析から実装に至るまで一貫してオブジェクト指向(OO)に基づいて記述できる(本来は)単一の言語である.完成したOOJ記述はJava又はFortran90プログラムへとトランスレートされ,計算機上で実行される仕組みを構築している.ただし現時点では分析/設計/実装までを四つの記述言語に分割し,その記述支援環境と共に開発中である.現時点では1000行程度の分析記述が設計,実装の各段階を経た後にプログラムに自動生成されている.本発表では,四つの記述言語とその記述環境の設計と構築の現況を述べると共に,自動生成され始めた四つの記述言語の仕様を検討して,「一貫」記述言語として如何にそれらを統合化するかについて提案する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The aim of the present paper is to design and provide a new Object-Oriented (OO) description Japanese OOJ and its description support environments for the Domain Users (DUs) who analyze and describe the target phenomena in their own expert domain. To attain the aim, four description languages, that is the OONJ for OO analysis stage, the ODDJ for OO design stage, the OBF and the OEDJ for programming stage, have been designed and developed. The descriptions out of the OBF and OEDJ are translated into the Java and Fortran90 programs, respectively. At the present stage, we have succeeded in generating the Java, Fortran90, and C++ programs out of the ODDJ and OEDJ descriptions for the description example the “Atmospheric circulations of the water”. These programs have compiled and executed succesfully. In the next stage, we aims at constituting an integrally consistent description language OOJ from the analysis stage up to the programming one. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10505667 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) 巻 2006, 号 29(2006-MPS-058), p. 55-58, 発行日 2006-03-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |