@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00032207, author = {森, 憲一 and 金田, 和文 and 山下, 英生 and 山下, 雅史 and Ken-Ichi, Mori and Kazufumi, Kaneda and Hideo, Yamashita and Masafimi, Yamashita}, issue = {3(1997-AL-060)}, month = {Jan}, note = {平田と吉田[1]はプログラム中のデータ構造やアルゴリズムを可視化することでデバッグを支援するシステム Visual Debugger を提案した。さらに平田[2]は、C言語で記述されたプログラム中のユーザが指定した数値データと幾何図形との対応関係を可視化するシステムを製作した。しかし、そのシステムはデータと図形の対応づけに重点を置いており、バックトレースなどのデバッガとしての基本的な操作すら実装されてはおらず、過去の状態参照をする機能もない。そこで本研究では、有用なデバッグ情報の一つである作業履歴の保存について検討する。また、デバッグ作業中におけるプログラムの状態変化の履歴の保存機能と履歴情報に対するいくつかの操作をVisual Debugger に実装するとともに、作業履歴の保存と利用のためのユーザインターフェースの開発も行なったので、それについても報告する。, Hirata and Yoshida [1] proposed a system called Visual Debugger for supporting programmers in debugging software by visualizing the behavior of programs. Hirata [2] also built a system that can visualize the relationship between numerical data used in a program coded in C or C++ and geometrical objects specified by a programmer. However, basic functions that display the results of past operations (e.g. back-trace) have not yet been implemented, since the system focuses on visualizing the relationship between data and objects. In this paper we discuss how to store and use trace information when debugging programs, as well as implement the function of storing trace information and develop a user interface to the Visual Debugger.}, title = {Visual Debuggerにおける履歴情報の保存と利用}, year = {1998} }