ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究報告
  2. プログラミング(PRO)
  3. 1992
  4. 3(1991-PRO-063)

確率論理の意味論と演鐸推論

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/30686
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/30686
dd9f6ae2-e6aa-4422-b4d2-f0582f54f365
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-PRO91063004.pdf IPSJ-PRO91063004.pdf (1.9 MB)
Copyright (c) 1992 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type SIG Technical Reports(1)
公開日 1992-01-16
タイトル
タイトル 確率論理の意味論と演鐸推論
タイトル
言語 en
タイトル A Semantics and Deductive System for Probabilistic Logic
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
著者所属
日本電気(株)C&C情報研究所
著者所属(英)
en
C&C Information Technology Research Laboratories NEC Corporation
著者名 友納, 正裕

× 友納, 正裕

友納, 正裕

Search repository
著者名(英) Masahiro, Tomono

× Masahiro, Tomono

en Masahiro, Tomono

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 従来の確率論理の定式化の方法として、確率分布を領城(個体の集合)に張る方法と可能世界に張る方法の2つがある。前者は「鳥が飛ぶ確率は0.9」のように不特定の個体の確率を表わすのに適し、後者は「Tweetyが飛ぶ確率は0.7」のように特定の個体に関する確率を表わすのに適している。しかし、両者の関係は明確でなく、また、前者では確率的推論の健全性が成り立たないという問題がある。本稿では、一階言語の意味論的構造の複雑さのために個体定数の意味づけが不明確になることがこの問題の原因と考え、言語の内部と外部を分離することにより意味論的構造および個体定数の意味づけを明確にする。これにより、上記2つの意味論の関係を明らかにし、健全性を満たす確率的推論の枠組みを提案する。この枠組みは非単調推論を自然に表現できるという特長がある。
論文抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Two approaches have been proposed for giving semantics to probabilistic logic's in the literature. One places a probability distribution on the domain, and the other places a distribution on a set of possible worlds. The first is appropriate for expressing probabilities that a general statement holds for unspecified individuals, for example "A randomly chosen bird flies with probability 0.9". The second is appropriate for expressing probabilities that a statement holds for specific individuals, for example "Tweety (a specific bird) flies with probability 0.7". However, the relation between the two approaches has not been made clear and probabilistic reasoning based on the first approach is not sound. This paper clarifies the relation by separating the inside and the outside of the language. It also develops a new semantics which admits a sound probabilistic reasoning with non-monotonic properties.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10485570
書誌情報 情報処理学会研究報告プログラミング(PRO)

巻 1992, 号 3(1991-PRO-063), p. 1-10, 発行日 1992-01-16
Notice
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc.
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-22 16:57:36.063816
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3