@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00030453,
 author = {増原, 英彦 and 松岡, 聡 and 米澤, 明憲 and Hidehiko, Masuhara and Satoshi, Matsuoka and Akinori, Yonezawa},
 issue = {65(1994-PRO-018)},
 month = {Jul},
 note = {データや通信パターンが実行時のみに定まるような、不規則な並列アプリケーションを高並列計算機上で効率よく実行するためには、計算資源の実行時管理ポリシーが重要である。本論文では、様々な動的資源管理システムを柔軟に記述するための自己反映(リフレクティブ)並列オブジェクト指向言語ABCL/R3を提案する。ABCL/R3では、抽象化されたシステムのメタレベルに対する変更・拡張をアプリケーションから隠蔽された形で記述することで、スケジューリング・オブジェクト配置・負荷分散などの資源管理が柔軟に提供できる。本論文ではまた、並列計算機AP1000上に作成したプロトタイプシステムを用いて、予備的な評価を行った。, Irregular parallel applications, whose data and communication patterns are determined only at run-time, often requires good dynamic resource management (DRM) tailored to the application and/or hardware architecture for efficient execution. To easily provide such DRM system, this paper proposes an object-oriented concurrent reflective language ABCL/R3. In ABCL/R3, various DRM systems including scheduling, object allocation, and load balancing, can be realized by modifying/extending abstracted meta-level of the language in an encapsulated way. This paper also shows preliminary evaluation of the language including a basic cost of reflection and a simple DRM system, developed in a prototype system running on a multicomputer AP1000.},
 title = {高並列計算における動的資源管理のための自己反映並列オブジェクト指向言語},
 year = {1994}
}