@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00030262, author = {稲永健太郎 and 日下部, 茂 and 雨宮, 真人 and Kentaro, Inenaga and Shigeru, Kusakabe and Makoto, Amamiya}, issue = {9(1996-PRO-011)}, month = {Jan}, note = {プログラムの実行では,プログラムの動作保証がなされかつ有限なメモリ領域を効率よく利用する必要がある.本稿では,non?strictなセマンティクスを持つデータフロー言語の構造データに焦点を当て,構造データ領域の基本的な管理方式および再利用方式について述べる.続いて,これら管理方式および再利用方式を分散メモリ型並列計算機上で実装する場合に実現すべき事項とその実現方法について述べる.この実現方法を例題に適用し分散メモリ型並列計算機富士通AP1000上で評価を行なった結果を示し,再利用の効果および今後の課題について論じる., In this paper, we focus on structured data(SD) management in non-strict dataflow languages. First, we explain the basic management of SD and the reuse method of SD. Second, we disccuss the implementation technique of the management and the method on distributed-memory machines. We apply the technique to the program livermore loop12, and evaluate it on the distributed-memory machine, Fujitsu AP1000. We show the performance results, and disccuss the effectiveness and the future work.}, title = {分散メモリ実装におけるデータフロー言語の構造データ管理方式 (並列・分散)}, year = {1997} }