@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00029568,
 author = {田中, 良夫 and 平野, 基孝 and 佐藤三久 and 中田, 秀基 and 関口, 智嗣 and Yoshio, Tanaka and Motonori, Hirano and Mitsuhisa, Sato and Hidemoto, Nakada and Satoshi, Sekiguchi},
 issue = {66(1999-HPC-077)},
 month = {Aug},
 note = {Globusはグローバルコンピューティングのソフトウェアインフラストラクチャに必要とされる様々な要素技術を提供するツール群である.我々はfirewall内部にある複数のクラスタシステムや並列計算機をグローバルコンピューティングの計算資源として利用するため,GlobusのResource Manager(RA)としてRMF(esource Manager beyond the Firewal)を試作した.本実装はGlobusのgatekeeperとGRAMを異なる計算機上で動作させることにより,firewallに対応可能となっている.本稿では今回構築した計算環境の概要と実装,およびグローバルコンピューティング環境の構築に向けての指針を述べる., Globus provides a tookit for building software infrastructure for global computing environment. In order to utilize cluster systems and parallel systems inside the firewall for global computing, we developed an experimental Globus resource manager (GRAM) called RMF (Resource Manager beyond the Firewall). Since Globus gatekeeper and GRAM are deployed on individual systems, our system enables to utilize computing resources which are placed inside the firewall for global computing. In this paper, we describe and discuss the design and implementation of our global computing environment.},
 title = {GlobusにおけるResource Managerの試作 -グローバルコンピューティング環境の構築に向けて-},
 year = {1999}
}