@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00028902, author = {直野, 健 and 猪貝光祥 and 木立, 啓之 and Ken, Naono and Mitsuyosi, Igai and Hiroyuki, Kidachi}, issue = {87(2006-HPC-107)}, month = {Jul}, note = {高性能計算機のアーキテクチャが複雑になったため,高性能計算機向けに行列計算をチューニングするコストが多大なものになっている.そのコストを緩和するため,1990年代から自動チューニング方法が行列計算向けに研究されている.本稿の目的は,代表的な自動チューニング方法について動向をまとめることである.自動チューニング方法を分類し,動向を分析するために,行列ソフトウェア階層とソフトウェア開発サイクルの視点を用いた分析を行った.その結果,自動チューニング方法はより抽象度の高いソフトウェア階層へと進展しつつあることが分かった.また,今後の課題として,ソフトウェア開発サイクルにおける性能評価データがより多く必要であることが分かった., Cost of developing well-tuned matrix computation programs for high performance computers is increasing enormously because of complexity in the computer architectures. To alleviate the cost, the AT, automatic tuning methods, for matrix computations have been researched since 1990s. The aim of this paper is to review the automatic tuning methods. Two views of matrix software hierarchy and of software development cycle are used in order to classify the methods and to exploit the ongoing research trends. With the views, it is found that the AT research will approach the areas of higher matrix software semantics and that more data of evaluations will be necessary for software development cycle.}, title = {行列計算における自動チューニング研究動向について}, year = {2006} }