@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00028658, author = {櫻井, 隆雄 and 直野, 健 and 恵木正史 and 猪貝光祥 and 木立, 啓之 and 小路将徳 and Takao, Sakurai and Ken, Naono and Masashi, Egi and Mitsuyoshi, Igai and Hiroyuki, Kidachi and Masanori, Shoji}, issue = {74(2008-HPC-116)}, month = {Jul}, note = {科学技術計算において大規模行列の連立一次方程式の求解は最も時間を要する計算の 1 つであり,その高速な解法は常に求められている。近年,IDR(s)法という新たな連立一次方程式解法が提案された。この解法は従来のものより高速だが,稀に出力される解が要求精度を満たさずに偽収束する問題があった。本稿ではこの偽収束の原因が演算量削減を目的とする近似演算による誤差だと解明し,誤差の発生を事前予測して近似演算の使用を判断する自動チューニング方式を実装した Auto Corrected-IDR(s) 法を提案した。標準の行列を用いた数値実験の結果,出力された解が偽収束せずに要求精度を満たした割合が従来法は 61% であるのに対し提案法は 100% を達成できた。, IDR(s) methods performs faster than conventional iterative solvers. However, the methods occasionally outputs incorrect solutions. Our purpose is to analyze the cause of the incorrect solutions. We focus the approximation step in IDR(s) of reducing the computational complexity. We propose an auto-tuning type IDR(s) method, which we call "Auto-corrected IDR(s) method" (AC-IDR(s)). The method predicts the occurrence of the incorrectness in the approximation step. Numerical experiments show that the results of AC-IDR(s) method are completely correct in all cases.}, title = {高速性と信頼性を両立するAC-IDR(s)法の提案と評価}, year = {2008} }