@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00028235,
 author = {的場, 和男 and 横平, 徳美 and 杉山, 裕二 and 岡本卓爾 and K., Matoba and T., Yokohira and Y., Sugiyama and T., Okamotpo},
 issue = {81(1990-SLDM-054)},
 month = {Oct},
 note = {プロセッサ制御回路は機能的にシーケンサ(),タイミングコントローラ()およびコンディション・ディサイダに分割されるが,このうちのSCについては,命令実行により検査するという前提の下で,既に最小テスト集合(の入力と状態との組のすべてを生起する最小数の命令実行)導出法が与えられている.しかし,この方法では,並行して実施できるTCの検査が全く考慮されていない.本論文では,TCの検査も考慮したときのSCの最小テスト集合導出法を示している.この方法によれば,TCの入力と状態との組を最大限に検査できるような,SCの最小テスト集合が得られる.また,その最小テスト集合で生起できない(の)入力と状態との組に対するテスト集合の要素数は最小となる., A processor contlor circuit can be separated into three blocks, Sequencer (SC), Timing Controller (TC), Condition Decider. There are some studies on testing each block with instruction executions, where a test set is a set of instruction executions which generate all of the input-state vectors in the block. This paper describes a method of generating the minimum test set for SC which covers the input-state vectors in TC as many as possible. In case of Intel 8080 processors, about 95 percent of the input-state vectors in TC are covered by the test set for SC obtained by the use of the method.},
 title = {命令実行によるプロセッサ制御回路の検査 -タイミングコントローラの検査を考慮したときのシーケンサ最小テスト集合の導出手続き-},
 year = {1990}
}