@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00027745, author = {上田, 義勝 and 中村, 行宏 and 塩澤, 恒道 and 須山, 敬之 and Yoshikatsu, Ueda and Yukihiro, Nakamura and Tsunemichi, Shiozawa and Takayuki, Suyama}, issue = {87(1998-SLDM-089)}, month = {Sep}, note = {宇宙科学研究においては実地に観測を行うことが容易でないため、それを補う技術として計算機によるシミュレーションが重要な位置を占める。本稿で対象とする電磁粒子シミュレーションなどの計算機実験は、大規模で高速な演算が要求されており、その多くがソフトウェアで開発されている。しかし、最近の計算機の進歩により計算速度が増加しているとはいえ、大規模シミュレーションを行うためには長時間を要する。本稿では、電磁粒子モデルの構造に着目し、再構成可能なハードウェアを用いた新しいシミュレーションの手法を提案する。さらに、細粒度の並列演算を実現するための演算機能構成を提案し、自律再構成可能LSIに当てはめた場合について考察を行う。, Since it is difficult to carry out experiments for space science, computer simulation is important as their substitution. However, it requires a lot of computer resources to simulate large environment, and it is time-consuming through computer calculation speed grows very rapidly. In this paper, we propose a new hardware implementation of space plasma simulation with reconfigurable hardware, in which we take into account the structure of electromagnetic particle model. In addition, we mention a new simulation method using dynamic reconfigurable hardware, which can reconfigure itself according to the condition of the simulation.}, title = {動的再構成可能回路を用いた新しい電磁粒子シミュレーション回路の設計}, year = {1998} }