WEKO3
アイテム
[フェロー就任記念講演]VLSI設計自動化技術開発の過去、現在、将来
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/27233
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2723384eb6f82-1297-4f61-af24-4cae822710fe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-12-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | [フェロー就任記念講演]VLSI設計自動化技術開発の過去、現在、将来 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | VLSI design automation; Past Present and Future | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学大学院生産システム研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of IPS, Waseda University | ||||||||
著者名 |
後藤, 敏
× 後藤, 敏
|
|||||||
著者名(英) |
Satoshi, Goto
× Satoshi, Goto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 電子情報通信学会フェロー記念講演会の予稿である。VLSI設計の自動化は1970年代から研究が開始され、過去30年間あまり、レイアウト設計、論理設計、機能設計、テスト設計の各分野で大きな発展を遂げてきた。歴史を振り返り、今後何をすべきかに関して意見を述べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This manuscript is written for invited presentation of IEICE Fellow nomination.. VLSI Design Automation Technologies have been developed for more than 30 years in the area of layout design, logic design, functional design and test design since 1970. This report will describe what we have to do in future by looking back of the history of DA technologies. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 2004, 号 122(2004-SLDM-117), p. 61-64, 発行日 2004-12-01 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |