@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00027231, author = {大山将城 and 名野, 響 and 近藤, 信行 and 清水, 直彦 and 星野, 民夫 and Masashiro, Ohyama and Hibiki, Nano and Nobuyuki, Kondoh and Naohiko, Shimizu and Tamio, Hoshino}, issue = {122(2004-SLDM-117)}, month = {Dec}, note = {昨今のSoC開発においてハードウェア,ソフトウェアの協調エミュレーションは盛んに行われている.しかし,エミュレーション環境はベンダツールへの依存度が高いケースが多く標準的といえるものはまだ無い.したがって,構築したエミュレーション環境が使用しているベンダツールに縛られているのが現状である.これに対しaccellera[1]は2003年に標準協調エミュレーションモデリングインタフェースSCE-MIを策定した.SCE-MIは被試験デバイス(以下DUT)に対するテストベンチの設計/使用を容易にすることを目的にハードウェア/ソフトウェア間のインターフェース(以下IF)使用を定義するものである.IFのソフトウェア側はC++のAPIとして,ハードウェア側はTransactorと呼ばれるモジュールとして定義される,ただし,これらの実装仕様については定められておらず実装者に任されている.そこで標準的エミュレーション環境の実装試行として,SCE-MI仕様にのっとったIF開発とFPGAボードへの実装を行った., Recently at SoC development, designers often use hardware/software co-emulation. But, the is no environment which can be called standard emulation environment. Accellera set Standard Co-Emulation Modeling Interface (SCE-MI). SCE-MI defines an interface specification between hardware and software, for the purpose of ease creating test bench's design and use. Software side interface is defined as a C++ application interface, hardware side interface is defined as a module which is called Transactor. But, implementation specification is not defined. So we developed interface which is based on SCE-MI and implement it on an FPGA evaluation board.}, title = {標準協調エミュレーションモデリングインターフェースSCE-MIのFPGAボードへの実装試行}, year = {2004} }