@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00026360, author = {越塚, 登 and 高田, 広章 and 坂村, 健 and Noboru, Koshizuka and Hiroaki, Takada and Ken, Sakamura}, issue = {73(1991-OS-052)}, month = {Sep}, note = {本稿はGUIプログラミングの労力の軽減を目的とした、BTRONの新しいウィンドウシステムについて述べる。そのアーキテクチャやプログラミングインタフェースは、グループウェアや、カット&ペースト機能、付箋を使ったバッチ処理メタファなどのような、新しい対話スタイルのGUIのプログラミングがサポートできるように設計されている。とのGUIプログラミングモデルのベースとして、本稿では始めに対話モデルを提案する。そして、その対話モデルに基づいた、プログラミングインタフェースモデルである、Abstract Event/Window Callセットを提案する。そして、この、Abstract Event/Window Callセットを実際に実現するソフトウェアである、Window Shared Data Pool()についても述べる。また、本稿ではWSDPのプロトタイプバージョン上に、このブログラミングインタフェースを生かして、分散共有黒システムを少ないソースコード量で実装できたことも加えて報告する。", This paper describes a new window system for BTRON which aims to decrease the effort of GUI programming. It is characterized by its architecture and programming interface, which can support the programming of groupware-like style of GUI, cut & paste functionality, "automatic-execution of fusen", etc. As a basis of our GUI programming model, this paper first proposes a dialogue model, and, next, proposes Abstract Event/Window Call set: a GUI programming interface based on the dialogue model. It also proposes Window Shared Data Pool (WSDP): software which realizes the Abstract Event/Window Call set. This paper also reports that we have constructed a distributed shared blackboard program on its prototype with small amount of source code.}, title = {Window Shared Data Pool}, year = {1991} }