WEKO3
アイテム
並列処理システム-晴-の低レベルソフトウェア開発環境
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/24755
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2475539eb7c0b-ec76-46ee-b517-87659dea23ce
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1988 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1988-10-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 並列処理システム-晴-の低レベルソフトウェア開発環境 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Lower Level Software Developing Environment of a Parallel Processing System -Harray- (in Japanese) | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者名 |
神舘, 淳
安江, 俊明
萩原, 孝
村岡, 洋一
× 神舘, 淳 安江, 俊明 萩原, 孝 村岡, 洋一
|
|||||||
著者名(英) |
Jun, Kohdate
Toshiaki, Yasue
Takashi, Hagiwara
Yoich, Muraoka
× Jun, Kohdate Toshiaki, Yasue Takashi, Hagiwara Yoich, Muraoka
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿ではマルチプロセッサシステム?晴?の機械語レベルプログラムを開発する際の環境について述べる。?晴?の要素プロセッサはデータアーキテクチャを採用しており、従って、その機械語はデータフローグラフそのものである。データフローグラフの概念は図を用いた表現との相性が最も良く、ユーザにとって、?晴?の機械語プログラムを文字だけを頼りに開発することは極めて困難である。今回紹介する開発環境は図的インターフェースを核としたシステムで、ユーザに明快な情報視認性と簡便な操作性とを提供している。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The purpose of this paper is to describe the software developing environment of the parallel processing system -Harray-. Each processing element of the -Harray- is constructed in dataflow architecture. Therefore the machine language of this system is a dataflow graph itself. As the idea of dataflow graphs is very congenial to graphical image, programing only with literal informations is quite difficult. The environment we introduce here provides users with well arranged informations and convenient handling. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 1988, 号 79(1988-ARC-073), p. 17-22, 発行日 1988-10-31 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |