@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00024643, author = {勝連城二 and 永久, 龍彦 and 山本, 崇夫 and 長岡, 恭弘 and 米澤, 浩和 and 冨田, 泰弘 and 渡里, 滋 and 國信, 茂郎 and Joji, Katsura and Tatsuhiko, Nagahisa and Takao, Yamamoto and Yasuhiro, Nagaoka and Hirokazu, Yonezawa and Yasuhiro, Tomita and Shigeru, Watari and Shigeo, Kuninobu}, issue = {51(1990-ARC-062)}, month = {Jun}, note = {RISC型マイクロプロセッサ(105)は、SPARCアーキテクチャを採用した64ビットMPUでその高機能化及び高集積化を実現することにより1チップ内のトランジスタ数は約100万個に達する。その内部は、整数演算、浮動小数点演算、命令キャッシュ、データキャッシュ、メモリ管理及びバスコントロールの6個の機能モジュールから構成され、40MHzの動作周波数で、40MIPS/20MFLOPSのピーク性能を達成している。このような大規模なチップの開発において我々は、テスト容易化設計によるテスティングの効率化や高速な内部信号のタイミングの検益のための新たな故障解析手法を採用し、さらにMPUのテス卜・デバッグをより効率的にかつ高度に解析可能な環境としてEBテスタを中心とするテスト・デバッグシステムを構築した。, RISC microprocessor (MN10501) is a 64-bit MPU with SPARC architecture Which contains about 1,000,000 transistors in a diearea by high performance and high integration. It consists of an integer unit (I U), a floating-point unit (FPU), a memory management unit (MMU), a data cache unit (DCU), an instruction cache unit (ICU) and a bus control unit (BCU), and realizes 40MIPS and 20 MFLOPS peak performance at 40 MHz. In the development or this VLSI, we have realized the efficiency of testing by designs for testability and that of fault analysis by verifying the timming of high speed signals in the chip and, moreover constructed a testing and debugging system environment which uses an EB tester efficiently.}, title = {64ビットRISC型マイクロプロセッサ(MN10501)とその故障解析手法}, year = {1990} }