WEKO3
アイテム
楽器演奏のアクセシビリティ向上に貢献する音楽情報処理技術の活用事例
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/241808
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/24180820dfb887-9675-45c9-9094-7b9eb95176b2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年12月16日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥0, IPSJ:学会員:¥0, AAC:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-16 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 楽器演奏のアクセシビリティ向上に貢献する音楽情報処理技術の活用事例 | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 招待講演 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
ヤマハ株式会社研究開発統括部MINA Lab | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
ヤマハ株式会社研究開発統括部MINA Lab | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
ヤマハ株式会社研究開発統括部MINA Lab | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
ヤマハ株式会社研究開発統括部MINA Lab | ||||||||||||||
著者名 |
前澤, 陽
× 前澤, 陽
× 有元, 慶太
× 藤島, 琢哉
× 田邑, 元一
|
|||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 本講演では,幅広い方々に音楽を楽しんでいただくためのヤマハ株式会社の取り組み事例を紹介する.まず,音楽ジストニアを発症した管楽器奏者の演奏音を分析し症状を数値で評価した事例を紹介する.この数値評価により,治療前後や長期的な症状変化を医療関係者と共有することが可能となった.次に,すべての方がピアノを楽しめることを目指した「だれでもピアノ」システムと,その応用事例である「だれでも第九」を紹介する.「だれでもピアノ」は,演奏困難な音を機械が補助するシステムであり,これを応用した「だれでも第九」では障がいのあるピアニスト 3 名がオーケストラと共演した.最後に,今後の課題とよりアクセシブルな音楽文化の展望について論じる. | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA12752949 | |||||||||||||
書誌情報 |
研究報告アクセシビリティ(AAC) 巻 2024-AAC-26, 号 9, p. 1-1, 発行日 2024-12-16 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 2432-2431 | |||||||||||||
Notice | ||||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |