Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2024-12-05 |
タイトル |
|
|
タイトル |
音声の収録・符号化・提示環境を註記するための試験信号の設計と評価について |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Design and evaluation of test signals for objective annotation of speech acquisition, coding, and presentation |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
音声合成・符号化 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
和歌山大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京農工大学 |
著者所属 |
|
|
|
北海道医療大学 |
著者所属 |
|
|
|
九州工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
甲南大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Wakayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo University of Agriculture and Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Health Sciences University of Hokkaido |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kyushu Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Konan University |
著者名 |
河原, 英紀
矢田部, 浩平
榊原, 健一
水町, 光徳
北村, 達也
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
音声の可用性を向上させるためには,音声信号を収録,符号化,提示する際の状況について客観的な情報を注記することが有用である.それらの客観的な情報を測定するための試験信号を検討している.ここでは,音声の使用目的,収録環境,提示環境について,幾つかの典型的な状況を想定して,様々な候補となる試験信号を設計して評価した結果について報告する.研究会では,具体的な測定例を多数紹介するとともに,測定用の機器などを用いて測定方法や対話的実時間ツールなどのデモを行う予定である.本資料で紹介した音声資料のクラス分けや,試験信号の設計および運用について,実際に音声資料を収集し利用する立場から議論して頂けるとありがたい. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10115061 |
書誌情報 |
研究報告自然言語処理(NL)
巻 2024-NL-262,
号 23,
p. 1-7,
発行日 2024-12-05
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8779 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |