WEKO3
アイテム
SCIを構成要素として用いた各種基本的相互結合網の評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/24111
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/24111837b4eda-844f-4a6f-b151-0a024b7d27a7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1995 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1995-08-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | SCIを構成要素として用いた各種基本的相互結合網の評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Evaluation of Network Topologies using SCI interface | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機株式会社情報技術総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機株式会社鎌倉製作所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機株式会社情報技術総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機株式会社情報技術総合研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Mitsubishi Electric Corp. Information Technology R&D Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Mitsubishi Electric Corp. Kamakura Works | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Mitsubishi Electric Corp. Information Technology R&D Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Mitsubishi Electric Corp. Information Technology R&D Center | ||||||||
著者名 |
高橋, 正人
× 高橋, 正人
|
|||||||
著者名(英) |
Masato, Takahashi
× Masato, Takahashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ユーザに対してプログラムし易い共有メモリプログラミングパラダイムを提供するという要件と、性能面で高水準の拡張性を備えるという要件を、一つの並列計算機において同時に実現することは、一般に難しい。しかし、この二要件を同時に満たす並列計算機を、従來を越える水準で実現することに対する潜在的需要は依然大きく、この二要件を実現するための実装技術が研究されている。この研究領域で、近年重視されているのが、IEEEが策定した、Scalable Coherent Interface(C)と呼ばれる要素技術規格である。SCIは、従来のバス構成を越える高い拡張性と、共有メモリプログラミングパラダイムの同時に実現という目的に撤したインタフェース規格である。しかし、SCIを用いて並列計算機を構築する場合に、最適な相互結合網は何かという設計選択に対する定量的なアプローチは、現在のところ見あたらない。そこで本稿では、SCIを用いて並列処理システムを構築しようとする並列計算機アーキテクトが設計初期段階に設計選択として直面せざるを得ない、どの型の相互結合網が最適かという問題に定量的指標を与えることのできる数理的手法を提案する。結果の一例として、ある条件下で64ノード程度の規模のシステムを構築するには、リング乗換コストと通常リンク伝達遅延コストの比が重要であり、それが5以下の場合に、双方向二次元トーラスが優れた性能を発揮し、それを大きく上まわる際には双方向リングが優れた性能を発揮すること等がわかった。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | It has been one of main goals for parallel computer architects to design and develop a parallel machine which simultaneously provides both good programability and high scalability. Recently, IEEE approved a standard Interface called "Scalable Coherent Interface", which can be an enabling technology to develop such a parallel machine in higher level than ever. In this paper, we propose a mathematical method useful for parallel computer architects to select the most suitable interconnect network topology using SCI as a component of the network. As a conclusion, we found double-linked 2 dimensional torus is a good candidate for 64 node systems when the ratio of SCI agent delay cost to SCI link delay cost can be kept less than 5. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 1995, 号 80(1995-ARC-113), p. 73-80, 発行日 1995-08-23 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |