WEKO3
アイテム
未来予測技術で何ができるの?:2.AIロボットの未来に関する一考察
https://doi.org/10.20729/00240571
https://doi.org/10.20729/0024057164c9e82b-2b9b-4f5e-810a-0c2aec791a0d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年11月15日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | Magazine_02(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-11-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 未来予測技術で何ができるの?:2.AIロボットの未来に関する一考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | What Can Future Prediction Technology Do ?:A Consideration of the Future of AI Robots | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | article | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.20729/00240571 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
産業技術総合研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda Univ. | ||||||||
著者名 |
尾形, 哲也
× 尾形, 哲也
|
|||||||
著者名(英) |
OGATA, Tetsuya
× OGATA, Tetsuya
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,筆者の経験をもとに,未来予測の難しさと技術発展の不確実性を探求する.具体的に筆者のHRI研究,神経回路モデル研究から,技術動向の不透明性とダイナミクスを外観する.また未来の方向性として特に,AIとロボットの融合によるマルチモーダルAIやデータドリブン技術の進展に焦点を当てる.具体的には,生成AIが産業ロボットに与える影響や,まったく新しいロボット応用の可能性について述べる.最後に,ムーンショットプロジェクト目標3における汎用ロボットの未来を論じ,その期待できる展開の可能性として,AIとロボットの共進化の方向性について考察する. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 65, 号 12, p. e10-e15, 発行日 2024-11-15 |
|||||||
公開者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |