ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. シンポジウム
  2. シンポジウムシリーズ
  3. マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO)
  4. 2024

WiFi CSIを用いた屋内行動認識のためのバックスキャッタータグを用いたアノテーション手法の検討

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/240249
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/240249
1a035612-a159-457a-b9d0-bdaebeaadb0a
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-DICOMO2024133.pdf IPSJ-DICOMO2024133.pdf (27.5 MB)
 2026年6月19日からダウンロード可能です。
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, DLIB:会員:¥0
Item type Symposium(1)
公開日 2024-06-19
タイトル
タイトル WiFi CSIを用いた屋内行動認識のためのバックスキャッタータグを用いたアノテーション手法の検討
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者所属
九州大学大学院システム情報科学府
著者所属
九州大学大学院システム情報科学研究院
著者所属
九州大学大学院システム情報科学研究院
著者所属
九州大学大学院システム情報科学研究院
著者名 甲斐, 貴一朗

× 甲斐, 貴一朗

甲斐, 貴一朗

Search repository
崔, 赫秦

× 崔, 赫秦

崔, 赫秦

Search repository
中村, 優吾

× 中村, 優吾

中村, 優吾

Search repository
荒川, 豊

× 荒川, 豊

荒川, 豊

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 WiFi CSI を用いた屋内での行動認識は,老人の見守りやホームセキュリティなど幅広い応用が期待されている.しかし,CSIを用いた行動認識モデルの学習には,ラベル付きの大量のデータが必要であり,データのアノテーション作業に時間・手間のコストがかかる.また,CSIは環境の変化に敏感なため,家具の配置や部屋の間取りが変化する度にデータの再収集やモデルの再学習が必要であり,システムの実用性が低下する.この課題に対処するため,本論文では,データ収集時に周波数シフト型バックスキャッタータグを人に装着し,タグを用いた行動認識の結果を擬似ラベルとして,収集したCSIデータのアノテーションを行うことで,データ収集・モデル再学習のコストを軽減する方法を提案する.システムの実現可能性を検討するため,学内に設置されたスマートホームにシステムを実装し,実験を行った.その結果,提案手法を用いることで,限定された距離の範囲内では,手動のアノテーションなしでモデルを学習できることが分かった.
書誌情報 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2024論文集

巻 2024, p. 968-975, 発行日 2024-06-19
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 08:02:12.142708
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3