@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00023820, author = {山本, 淳二 and 工藤, 知宏 and 宮脇, 達朗 and 坂, 光彦 and 清水, 敏行 and 横山, 知典 and 天野, 英晴 and Junji, Yamamoto and Tomohiro, Kudoh and Tatsuaki, Miyawaki and Mitsuhiko, Saka and Toshiyuki, Shimizu and Tomonori, Yokoyama and Hideharu, Amano}, issue = {21(1998-ARC-132)}, month = {Mar}, note = {本報告ではユーザプログラム,OS,ネットワークインタフェース(NI)間で通信処理の分担を変えた場合のデータ転送性能をMyrinetと我々が開発しているハードウェアによるNIであるRHiNET-1/NIを用いて測定した結果について述べる。ホストメモリからNIへのデータの転送にはホストプロセッサによる書き込み(PIO)とNIによるDMAの2つの方法がある。Myrinetでの測定から,極小さなデータを転送する場合を除きDMAを使用した方がよいことが分かった.ユーザレベル通信とシステムコールを用いた通信を比較すると、Myrinetにおいても若干ユーザレベル通信の方が性能が良い.これは,ホストプロセッサを用いたことによる処理の高速化よりもシステムコールを呼び出すオーバヘッドの方が大きい事を示している.RHiNET-1/NIではプロトコル処理は完全なハードウェアによって行われるため,ユーザレベル通信の優位性がさらに大きくなる。, In this report, we measured performance of some alternative implementations of communication using Myrinet and a hardware network interface RHiNET-1/NI. To transfer data between the host memory and network interface(NI), there are two alternatives: data write operations by the host processor(PIO) and DMA by the NI. The result of the measurement using Myrinet shows DMA yields better performance except in case the size of the transferred data is very small. User level communication yields a little better performance than communication using system call. This result shows that the overhead of system call is larger than the performance improvement by using host processor. Since processing of RHiNET-1/NI is faster than Myrinet, user level communication will yield much better performance over communication using system calls.}, title = {コモディティPCを用いた並列処理のための通信機構について}, year = {1999} }