Item type |
Trans(1) |
公開日 |
2024-07-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
新生児蘇生講習における効率的なデブリーフィングを支援する書き下しシステムの提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Development of a Transcription System to Support Efficient Debriefing in Neonatal Cardio-Pulmonary Resuscitation Workshop |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[一般投稿論文] 新生児蘇生法, 書き下し, デブリーフィング |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
立命館大学大阪いばらきキャンパス |
著者所属 |
|
|
|
立命館大学大阪いばらきキャンパス |
著者所属 |
|
|
|
立命館大学大阪いばらきキャンパス |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Ibaraki Campus, Ritsumeikan University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Ibaraki Campus, Ritsumeikan University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Ibaraki Campus, Ritsumeikan University |
著者名 |
西本, 騰
安藤, 潤人
野間, 春生
|
著者名(英) |
Noboru, Nishimoto
Mitsuhito, Ando
Haruo, Noma
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
新生児蘇生法(以下NCPR:Neonatal Cardio-Pulmonary Resuscitation)講習において,講師はシナリオ実習やデブリーフィングを実施する.シナリオ実習中,講師と生徒は会話を通じて情報共有を行っており,このときの講師・生徒の発言内容からは,講師の指示や生徒の判断ミスなどの情報が得られる.これは,シナリオ実習後にデブリーフィングを行う際の重要な情報源となる.そこで,本研究では,デブリーフィングの際の状況把握を支援するため,NCPR講習中の発話内容を自動的に書き下し,話者特定を行うシステムの開発を行った.開発したシステムは,事前学習なしでの話者特定,および専門用語の含まれた発話内容の書き下しを行う.また,認識結果から字幕ファイルを作成し,動画と合わせてYouTubeにアップロードする.これにより,動画中の全会話を確認し,特定の会話の開始時点に直接移動できるジャンプ機能を有する動画コンテンツを自動生成する.この機能により,動画の中から特定のシーンを効率的に探すことが可能になる.システムの効果検証として,NCPR講習開催資格を有する講師に対してアンケートを用いた有効性評価を行い,結果を分析した.その結果,書き下し精度は,実習にて活用できるレベルであり,自動生成した動画コンテンツはデブリーフィングにおけるケースレビュー等に対して有効であることを示した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In Neonatal Cardio-Pulmonary Resuscitation (NCPR) workshop, the instructor conducts scenario training and debriefing. During scenario training, the instructor and students exchange insights. This exchange includes information such as the instructor's instructions and student's errors in decision This is an essential source of information for later debriefing. Therefore, in this study, we aim to assist in understanding the situation. We have developed a system to identify speakers by transcribing their speech during scenario training. The system identifies speakers without prior learning and transcribes the speech content containing technical terms. This system converts the recognized speech into subtitle files and synchronizes them with videos on YouTube. This process automatically generates video content equipped with a jump function that allows viewers to review all conversations within the video and directly navigate to the start of specific dialogues. The feature enables efficient location of scenes within the video. We conducted a questionnaire survey of instructors qualified to hold NCPR courses to verify the system's effectiveness and analyzed the results. The results showed that the accuracy of the transcriptions was within an acceptable range for practical use and our proposed method was effective for debriefing. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12894091 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌デジタルプラクティス(TDP)
巻 5,
号 3,
p. 50-59,
発行日 2024-07-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2435-6484 |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |