WEKO3
アイテム
ウェアラブルカメラを用いた指差呼称動作の認識に関わる基礎的研究
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/236832
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/236832f5c08cfb-c0a5-4957-9af8-7eae0379447c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
Item type | National Convention(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ウェアラブルカメラを用いた指差呼称動作の認識に関わる基礎的研究 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | コンピュータと人間社会 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
阪経大 | ||||||||
著者名 |
野田, 凌志
× 野田, 凌志
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我が国では、指差呼称は有効な安全対策として各業界で推奨されており、施工現場や工場などで幅広く実施されている。指差呼称とは作業の要所で作業対象に指を差し、対象の名称と状態を声に出して安全を確認する方法である。現場では、指差呼称実施の評価や形骸化防止のための仕組みが導入されている。既存手法ではスマートウォッチや加速度センサ、掛け声を認識するマイクを用いて指差呼称動作の認識が提案されているが、認識精度が低いことや複数のIoT機器を装着するため、作業の妨げになる課題がある。そこで、本研究ではウェアラブルカメラを用い、作業の妨げにならない形で指差呼称動作を高精度で認識する手法を提案する。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||
書誌情報 |
第86回全国大会講演論文集 巻 2024, 号 1, p. 441-442, 発行日 2024-03-01 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |