WEKO3
アイテム
生成AIと教育:1.初中等教育における生成AIの活用事例 ~自己複製で拓く新たな教育の可能性~
https://doi.org/10.20729/00234847
https://doi.org/10.20729/00234847d0e30781-df07-430d-b341-de0d33fd6abf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年6月15日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | Magazine_02(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 生成AIと教育:1.初中等教育における生成AIの活用事例 ~自己複製で拓く新たな教育の可能性~ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Generative AI and Education:Case Studies of Generative AI in Primary and Secondary Education : Exploring New Possibilities in Education Through Self-Replication | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 小特集 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | article | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.20729/00234847 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者所属 | ||||||||
青山学院大学/青山学院中等部/スタディサプリ | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Aoyama Gakuin Univ. / Aoyama Gakuin Secondary School / Study Sapuri | ||||||||
著者名 |
安藤, 昇
× 安藤, 昇
|
|||||||
著者名(英) |
ANDO, Noboru
× ANDO, Noboru
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,青山学院中等部等で実践されている生成AIを活用したプログラミング教育の事例を通して,初等・中等教育における生成AIの可能性と課題について論じる.カスタムインストラクション(自己複製)の手法を用いたAIインストラクターの作成,および6つのプロンプトテクニックの実践例を紹介し,生成AIがもたらす個別最適化された学習環境の提供と学習効果の向上について述べる.一方で,多様な学習スタイルへの対応,教師の役割の変化,教育カリキュラムの再設計,倫理的な配慮など,克服すべき課題も指摘する.生成AIの教育への活用が加速する中,AIと人間が適切に協働し,教育の本質を見失わないことの重要性を訴える. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 65, 号 7, p. e1-e7, 発行日 2024-06-15 |
|||||||
公開者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |