@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00233193,
 author = {設楽, 明寿 and 鈴木, 一平 and 田中, 沙紀子 and 菅野, 裕介 and 落合, 陽一 and Akihisa, Shitara and Ippei, Suzuki and Sakiko, Tanaka and Yusuke, Sugano and Yoichi, Ochiai},
 issue = {21},
 month = {Mar},
 note = {様々な障害当事者と共創していく xDiversity プロジェクトは,その取り組みを広げるために,ゲストと様々な視点や見解等からカジュアルに議論するスピンオフ・シンポジウム企画「xTalk(クロス・トーク)」を実施し続けてきた.具体的には,日本科学未来館にある xDiversity プロジェクトの研究室から動画共有サービス「YouTube」上で生配信を実施し,配信後もアーカイブを公開している.その中で,出演者の複数人がろう者である回の配信において,現地でのカジュアルな手話会話と,配信での手話の見やすさをいかに両立させるかが課題であった.本稿では,過去 2 回実施した出演者全員がろう者の配信において,どのような点を課題と感じ,いかに解決しようと試みたのか,事例として報告する.},
 title = {複数人のろう者による手話会話の生配信に関する事例報告:xDiversityスピンオフ・シンポジウム企画xTalk},
 year = {2024}
}