WEKO3
アイテム
2人完全情報零和ゲーム「PYLOS」の子供用,通常,上級ルールでの強解決
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/232912
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/232912aa1f70a6-935f-48c9-967e-88b4b20adc43
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年3月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, GI:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-01 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 2人完全情報零和ゲーム「PYLOS」の子供用,通常,上級ルールでの強解決 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
電気通信大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
電気通信大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
電気通信大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
The University of Electro-Communications | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
The University of Electro-Communications | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
The University of Electro-Communications | ||||||||||||
著者名 |
三納, 侑樹
× 三納, 侑樹
× 山本, 敦也
× 保木, 邦仁
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本研究では,フランスの Gigamic 社から発売されているボードゲーム「PYLOS」を題材に,子供用,通常,上級ルールの 3 つでゲームを強解決することを目指す.ゼロサプレス型二分決定グラフ(ZDD)を使用して配置を列挙し,後退解析を行うことで,PYLOS の配置数の上界が 12,352,692,569 通りであることを確認した.さらに,ZDD を構築するときは,玉をピラミッドの上から下に配置していく方が,この逆順よりも効果的であることも確認した.3 つのルールそれぞれで後退解析を実行し,子供用ルールは 36 手後手勝ち,通常ルールは 40 手後手勝ち,上級ルールは 46 手後手勝ちであることが明らかとなった.また,どうぶつしょうぎや NOCCA×NOCCA よりも多くの配置がツークツワンクになることが明らかになった.さらに,通常ルールでは手番プレイヤの玉の数が少ないほど勝ち配置の割合が高くなる傾向があり,子供用ルールではこの傾向が強くなり,上級ルールでは弱くなることも明らかになった. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11362144 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告ゲーム情報学(GI) 巻 2024-GI-51, 号 24, p. 1-9, 発行日 2024-03-01 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8736 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |