Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2024-02-22 |
タイトル |
|
|
タイトル |
食後高血糖予防のための推薦摂取量算出方式の満足度評価 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Implementation and Evaluation of a Hyperglycemia Control Support System Considering Both User Preference and Blood Glucose Level |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
センシング |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nara Institute of Science and Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nara Institute of Science and Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nara Institute of Science and Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nara Institute of Science and Technology |
著者名 |
道浦, 菜々子
松田, 裕貴
諏訪, 博彦
安本, 慶一
|
著者名(英) |
Nanako, Michiura
Yuki, Matsuda
Hirohiko, Suwa
Keiichi, Yasumoto
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
食後高血糖予防のためには,食事をはじめとした環境素因に対する継続的な自己管理が必要不可欠である.これまで,著者らはリアルタイムに血糖値を把握しながら,摂取予定の食事から食後高血糖を事前に予測し,摂取量を減らすべき食品を算出し,その結果をユーザへ提示する食事行動変容フレームワークを提案してきた.しかし,食後高血糖を予防するために,各食品の推薦摂取量の算出において,どのような算出方式を適用したら,食事の満足度を保ちながら血糖値を抑制できるのかが明らかになっていない.提案フレームワークを実現するためには,各食品の推薦摂取量の算出方式や,実際に推薦摂取量を適用した食事の満足度を評価する必要がある.そこで本研究では,複数の推薦摂取量算出方式を設定し,それぞれについて満足度評価実験を行った.実験では,クラウドソーシングを用いて,推薦摂取量を適用する前後の食事画像を提示し,満足度を回答するタスクを実施した.実験の結果,品目数や摂取量を優先した算出方式を好むユーザにおいて,その算出方式を適用した食事の満足度が他の算出方式と比較して最も高くなった.また,食事の摂取量が満足度を構成する要素として重要であるという知見を得た. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Continuous self-management of environmental factors, including dietary habits to prevent postprandial hyper-glycemia is essential. Previously, we proposed a framework for dietary behavior change that involves real-time monitoring of blood glucose levels, predicting postprandial hyperglycemia from planned meals, calculating foods that should be reduced in intake, and presenting the results to users. However, the optimal calculation method for selecting foods and quantities to induce behavioral change while maintaining meal satisfaction for preventing postprandial hyperglycemia remains unclear. To realize the proposed framework, it is necessary to establish calculation methods for recommended intake of each food and evaluate the satisfaction of meals when applying these recommended intake amounts. In this paper, we set multiple recommended intake calculation methods and conducted satisfaction evaluation experiments for each. We presented images of meals before and after applying recommended intake, asking participants to assess satisfaction using crowdsourcing. The results showed that users who preferred the calculation method that prioritized the number of items and the amount of food showed the highest satisfaction with the meals to which that method was applied, compared to other calculation methods. And, it indicated that the importance of meal quantity as a constituent element of satisfaction. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11838947 |
書誌情報 |
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻 2024-UBI-81,
号 6,
p. 1-6,
発行日 2024-02-22
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8698 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |