Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2024-01-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
大学講義における電子掲示板を活用した学生による質問相互評価の実践報告 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学生セッション(1) |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
関西学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
山口大学 |
著者所属 |
|
|
|
京都産業大学/大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
関西学院大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kwansei Gakuin University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Yamaguchi University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kyoto Sangyo University / Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kwansei Gakuin University |
著者名 |
井上, 沙紀
王, 元元
河合, 由起子
角谷, 和俊
|
著者名(英) |
Saki, Inoue
Yuanyuan, Wang
Yukiko, Kawai
Kazutoshi, Sumiya
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
大学生の積極的な授業参加を促すことは,専攻に関わらず大学教育の重要な課題となっている.特に,日本の教育現場においては,学生が授業中に質問をしないということが問題視されてきた.そこで,我々は学生が授業を受講する際に,即自的に質問を記入していくリアルタイム質問方式を提案する.さらに,記入された質問を学生間で相互評価する簡易的な仕組みとしてリアクションを導入する.我々は,大学講義における本格的な実施・検証に先立ち,関西学院大学の 1 年次向けの講義にて予備実験を行った.本稿では,大学講義におけるリアルタイム質問方式の実施方法やデータ収集の手順について報告する.今回は,質問を学生が記入し,評価するための電子掲示板として,オンラインコミュニケーションツール Slack を利用した. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096193 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻 2024-CE-173,
号 1,
p. 1-5,
発行日 2024-01-27
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8930 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |