ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 全国大会
  2. 85回
  3. コンピュータと人間社会

ロコモティブシンドロームの認知度向上による健康増進効果の予測

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/231019
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/231019
002fb7e7-c883-43f9-ac18-69c12ae396fe
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-Z85-2ZM-07.pdf IPSJ-Z85-2ZM-07.pdf (1.1 MB)
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
Item type National Convention(1)
公開日 2023-02-16
タイトル
タイトル ロコモティブシンドロームの認知度向上による健康増進効果の予測
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 コンピュータと人間社会
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者所属
帝京大
著者所属
帝京大
著者名 桑村, 新

× 桑村, 新

桑村, 新

Search repository
眞坂, 美江子

× 眞坂, 美江子

眞坂, 美江子

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は、ロコモティブシンドロームの認知度向上による健康増進効果を予測するものである。我が国では、健康寿命を如何に延ばしていくかが課題となっている。厚生労働省は健康日本21を掲げ、その中にロコモティブシンドロームの認知度向上を挙げているが、令和2年時点で認知率は43.8%に留まっている。そこで本研究は、被験者にロコモティブシンドロームの動画を視聴いただき、動画視聴前後の健康意識をアンケート調査した。Health Action Process Approachに基づき分析を行った結果、ロコモティブシンドロームの動画を視聴することにより、日常的に運動をしていない被験者のうち行動意図が71%,計画意図は,運動強度の違いにより24~68%形成されることが分かった。
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00349328
書誌情報 第85回全国大会講演論文集

巻 2023, 号 1, p. 975-976, 発行日 2023-02-16
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 10:54:28.874732
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3