ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 全国大会
  2. 85回
  3. コンピュータと人間社会

観測ベクトルの成分の重要度を推定して 2 群間の差異を増幅する次元圧縮法とその生体信号解析への応用

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/230694
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/230694
3d19cbca-ee96-47bf-aaf3-2f2bfe389bf7
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-Z85-5F-05.pdf IPSJ-Z85-5F-05.pdf (205.1 kB)
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
Item type National Convention(1)
公開日 2023-02-16
タイトル
タイトル 観測ベクトルの成分の重要度を推定して 2 群間の差異を増幅する次元圧縮法とその生体信号解析への応用
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 コンピュータと人間社会
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者所属
農業・食品産業技術総合研究機構
著者名 小谷野, 仁

× 小谷野, 仁

小谷野, 仁

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 通常、加齢と共に音を感知する細胞が減少するため、どの個体も(長生きをすれば)加齢性難聴となるが、それが始まる時期は個体により異なる。ある時点に測定された聴性脳幹反応(音を聞かせた時の脳波)に基づいて、その個体が将来の別の時点まで聴力が一定であるか、低下するかを予測できるかという問題を考える。これは、ある時点の聴性脳幹反応は将来の別の時点までの聴力の変動に関する情報を含んでいるのか、含む場合、それを抽出できるのかという問題である。以前の研究で筆者はこの問題に対する方法論を構築し、共同研究者とマウスのデータを用いて、その有効性を示す研究に取り組んだ。本発表では、この方法論に与えた数理的基礎付けを述べ、また新規に作成した聴性脳幹反応のいくつかの模擬データセットを解析して、上記の予測方法の頑健性を調べた結果を示す。
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00349328
書誌情報 第85回全国大会講演論文集

巻 2023, 号 1, p. 301-302, 発行日 2023-02-16
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 11:02:32.512012
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3