WEKO3
アイテム
短文手話動作の認識のためのセグメンテーションと識別精度の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/230564
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/23056462d3ed9b-5002-43c7-9c73-5d3958bd951f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
Item type | National Convention(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-02-16 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 短文手話動作の認識のためのセグメンテーションと識別精度の検討 | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | インタフェース | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
神奈川工科大 | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
神奈川工科大 | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
神奈川工科大 | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
神奈川工科大 | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
神奈川工科大 | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
慶大 | ||||||||||||||||||
著者名 |
栗原, 泰晴
× 栗原, 泰晴
× 黒尾, 陽太
× 川喜田, 佑介
× 西村, 広光
× 田中, 博
× 三次, 仁
|
|||||||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 聴覚障がい者の方のコミュニケーションには手話が使われている。手話翻訳を実現することができれば、両者の間のコミュニケーションの障壁を軽減することが可能になる。本報告では複数の単語手話動作からなる短文手話動作を各単語にセグメンテーションする方法として、取得した短文手話動作データから速度情報を求め、その情報を用いて分割する方法を提案する。そして、分割した動作データに対してLSTMを用いて単語学習させ、作成した識別モデルからの識別時の尤度と各単語動作とのDTWによる距離から単語識別した結果を述べる。 | |||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||||||||||||
書誌情報 |
第85回全国大会講演論文集 巻 2023, 号 1, p. 29-30, 発行日 2023-02-16 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |