WEKO3
アイテム
人工知能に意識を持たせる方法の一考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/229843
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/229843fbcce36a-cc5e-41c5-9523-e23552e5854b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
Item type | National Convention(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-02-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 人工知能に意識を持たせる方法の一考察 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 人工知能と認知科学 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社トゥエンティ・フォー・ストリーム | ||||||||
著者名 |
野島, 晋二
× 野島, 晋二
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人工知能が意識を持つかという研究は長年行われてきたが、ここでは擬似的に意識を持たせる方法を考察する。現在のニューラルネットワークは、あらかじめ学習を行うことにより、情報の圧縮を行い、曖昧な入力にも対応することができる。しかし、我々人間は、時事刻々と得られる情報を記憶し、処理し、それを元に行動を行なっている。我々は、人間が注目している情報の移り変わりを意識と仮定し、それをコンピュータ上で再現することで、意識を持った人工知能が構築できないか、簡単なシミュレータを作成し検証を行なった。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||
書誌情報 |
第85回全国大会講演論文集 巻 2023, 号 1, p. 83-84, 発行日 2023-02-16 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |