WEKO3
アイテム
Wi-FiとBLEを用いた2つのフィンガープリント測位の歩行者自律航法による切り替え手法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/228968
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/228968d3bfc9a3-c67e-40cd-acf5-800823337978
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年11月8日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, MBL:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-11-08 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Wi-FiとBLEを用いた2つのフィンガープリント測位の歩行者自律航法による切り替え手法の提案 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 位置・経路 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
千葉工業大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
千葉工業大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Chiba Institute of Technology | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Chiba Institute of Technology | ||||||||||
著者名 |
賈, 文可
× 賈, 文可
× 屋代, 智之
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 屋内での測位には,GPS(Global Positioning System)以外の技術が求められ,提案されている.代表的なものとして,PDR(歩行者自律航法:Pedestrian Dead Reckoning)が挙げられる.PDR は加速度センサ,ジャイロセンサ,地磁気センサを使用して移動距離と方向を推定し,測位を行う手法である.この手法によって,GPS などの外部情報を利用せず測位できる.屋内環境に対して優れた測位手法であるが,PDR の誤差が稼働時間により蓄積し,測位精度が著しく低下する.そのため,他の測位手法と併用することが多い.他にも,Wi-Fi や BLE(Bluetooth Low Energy)を用いるフィンガープリント測位が挙げられる.フィンガープリント測位は,実際の受信電波と,事前に収集された屋内の電波情報を比較し,最も似た位置を推定位置とする手法である.本研究では,フィンガープリントをベースとした Wi-Fi と BLE それぞれを使用し実現された 2 つの測位手法を,PDR により切り替えて使う手法を提案する.切り替えは歩行者自律航法から算出された距離を基準とし,Wi-Fi と BLE データから算出されたそれぞれの移動距離を比較し,歩行者自律航法の距離により近い方を使うことで,測位精度を向上するようにした. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL) 巻 2023-MBL-109, 号 16, p. 1-6, 発行日 2023-11-08 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8817 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |