ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究報告
  2. システムとLSIの設計技術(SLDM)
  3. 2023
  4. 2023-SLDM-204

低レイテンシなSPHINCS+署名ハードウェアの設計

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/228907
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/228907
798524f7-59f6-4e96-9482-7f4713d99a0a
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-SLDM23204040.pdf IPSJ-SLDM23204040.pdf (988.6 kB)
Copyright (c) 2023 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
SLDM:会員:¥0, DLIB:会員:¥0
Item type SIG Technical Reports(1)
公開日 2023-11-10
タイトル
タイトル 低レイテンシなSPHINCS+署名ハードウェアの設計
タイトル
言語 en
タイトル Low-Latency Hardware Implementation for SPHINCS+ signature generation
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 シミュレーション
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
著者所属
東京大学大学院工学系研究科
著者所属
東京大学大学院工学系研究科
著者所属(英)
en
Graduate School of Engineering, The University of Tokyo
著者所属(英)
en
Graduate School of Engineering, The University of Tokyo
著者名 竹島, 優太

× 竹島, 優太

竹島, 優太

Search repository
池田, 誠

× 池田, 誠

池田, 誠

Search repository
著者名(英) Yuta, Takeshima

× Yuta, Takeshima

en Yuta, Takeshima

Search repository
Makoto, Ikeda

× Makoto, Ikeda

en Makoto, Ikeda

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 近年耐量子暗号の研究・標準化が盛んに行われている.2022 年に NIST により標準化されたデジタル署名は,格子暗号に分類される CRYSTALS-Dilithium と FALCON,ハッシュベース署名に分類される SPHINCS+ の 3 種類である.他の 2 つは格子問題とハッシュの衝突検出の困難性を安全の根拠としているのに対し,SPHINCS+ はハッシュのみを根拠としているためより破られにくいと考えられる.一方計算コストは他の 2 つよりも高く,車車間通信など速度が求められる場面で使用しにくいという問題がある.そこで本研究では CRYSTALS-dilithium と同等のレイテンシとなるような演算器数を考察し,21 個の演算器を並列に動作させることで 18.9 倍の高速化が見込めることを示した.
論文抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In recent years, research and standardization of post-quantum cryptography have been actively pursued. In 2022, the digital signatures standardized by NIST included three types: CRYSTALS-Dilithium and FALCON, which are classified as lattice-based cryptography, and SPHINCS+, which is classified as a hash-based signature. While the other two rely on the hardness of lattice problems and the difficulty of hash collision detection for their security, SPHINCS+ relies solely on hashes, making it potentially more resistant to breaches. However, its computational cost is higher than the other two, posing challenges for use in scenarios demanding fast communication, such as vehicle-to-vehicle communication. In this study, we examined the number of operators required to achieve latency equivalent to that of CRYSTALS-Dilithium. By running 21 operators in parallel, we demonstrated a potential speed-up of 18.9 times.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11451459
書誌情報 研究報告システムとLSIの設計技術(SLDM)

巻 2023-SLDM-204, 号 40, p. 1-5, 発行日 2023-11-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2188-8639
Notice
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc.
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 11:40:34.579891
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3