ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. シンポジウム
  2. シンポジウムシリーズ
  3. コンピュータセキュリティシンポジウム
  4. 2023

「推し」との疑似体験を報酬とした 情報セキュリティ行動変容の促進に関する検討

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/228742
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/228742
ac073743-0971-4620-9208-af29f295580b
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-CSS2023129.pdf IPSJ-CSS2023129.pdf (1.0 MB)
 2025年10月23日からダウンロード可能です。
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, CSEC:会員:¥0, SPT:会員:¥0, DLIB:会員:¥0
Item type Symposium(1)
公開日 2023-10-23
タイトル
タイトル 「推し」との疑似体験を報酬とした 情報セキュリティ行動変容の促進に関する検討
タイトル
言語 en
タイトル A Study on Improving Information Security Behaviors Using Simulated Experiences with Favorite Characters as rewards
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 脅威インテリジェンス,OSINT,インシデント対策・管理,CSIRT
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者所属
静岡大学
著者所属
静岡大学
著者所属
静岡大学
著者所属
静岡大学
著者所属
静岡大学
著者所属
株式会社KDDI総合研究所/静岡大学
著者所属
株式会社KDDI総合研究所
著者所属
株式会社KDDI総合研究所
著者所属
静岡大学
著者所属
静岡大学
著者所属(英)
en
Shizuoka University
著者所属(英)
en
Shizuoka University
著者所属(英)
en
Shizuoka University
著者所属(英)
en
Shizuoka University
著者所属(英)
en
Shizuoka University
著者所属(英)
en
KDDI Research, Inc. / Shizuoka University
著者所属(英)
en
KDDI Research, Inc.
著者所属(英)
en
KDDI Research, Inc.
著者所属(英)
en
Shizuoka University
著者名 榎本, 聖成

× 榎本, 聖成

榎本, 聖成

Search repository
天笠, 智哉

× 天笠, 智哉

天笠, 智哉

Search repository
奥村, 紗名

× 奥村, 紗名

奥村, 紗名

Search repository
梶原, 聖矢

× 梶原, 聖矢

梶原, 聖矢

Search repository
芝田, 翔

× 芝田, 翔

芝田, 翔

Search repository
佐野, 絢音

× 佐野, 絢音

佐野, 絢音

Search repository
澤谷, 雪子

× 澤谷, 雪子

澤谷, 雪子

Search repository
磯原, 隆将

× 磯原, 隆将

磯原, 隆将

Search repository
大木, 哲史

× 大木, 哲史

大木, 哲史

Search repository
西垣, 正勝

× 西垣, 正勝

西垣, 正勝

Search repository
著者名(英) Sena, Enomoto

× Sena, Enomoto

en Sena, Enomoto

Search repository
Tomoya, Amagasa

× Tomoya, Amagasa

en Tomoya, Amagasa

Search repository
Sana, Okumura

× Sana, Okumura

en Sana, Okumura

Search repository
Seiya, Kajihara

× Seiya, Kajihara

en Seiya, Kajihara

Search repository
Tsubasa, Shibata

× Tsubasa, Shibata

en Tsubasa, Shibata

Search repository
Ayane, Sano

× Ayane, Sano

en Ayane, Sano

Search repository
Yukiko, Sawaya

× Yukiko, Sawaya

en Yukiko, Sawaya

Search repository
Takamasa, Isohara

× Takamasa, Isohara

en Takamasa, Isohara

Search repository
Tetsuchi, Ohki

× Tetsuchi, Ohki

en Tetsuchi, Ohki

Search repository
Masakatsu, Nishigaki

× Masakatsu, Nishigaki

en Masakatsu, Nishigaki

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 サイバー攻撃の高度化による被害の拡大に対し,ユーザの継続的な情報セキュリティ対策実施率は約44.6%と依然として低い状況にある.この状況はユーザの合理性と社会の最適性の乖離という,社会的ジレンマを内包した大きな問題となっている. これを解決するために「他人の目・顔」を利用した懲罰による心理的アプローチの有効性が確かめられている.しかし,懲罰に基づく外発的な行動変容よりも報酬に基づく内発的な行動変容のほうが,効果が
高いことが知られている.そして,報酬の効果を高めるためには報酬の質を高める必要がある.本稿では,「当事者性」,「承認欲求」,「愛着」,「憧れ」に着目して報酬の効果を高める.第一の当事者性とは,本人に作用する報酬の利用である.第二の承認欲求とは,他者から承認を望む気持ちの利用である.他者に自分が認められた喜びは,当事者性に承認欲求が重畳された報酬となる.しかし不特定多数からの承認を得るという仕組みを実装することは容易ではない.そこで,第三の愛着では承認欲求の対象を限定する.特定の相手(「この人に認められたら嬉しい」と思う相手)からの自分への承認は,不特定多数からの承認と同程度の報酬となりうる.ただし,特定の相手にも優劣があり,自らの手の届く相手か否かで報酬の質が異なる.つまり,第四の憧れとは承認欲求の対象をさらに限定した憧れの相手からの承認である.本研究ではこの4つを備えた心理的アプローチとして,「推し」を使ったセキュリティ行動変容スキームを提案する.具体的には,OS 更新の促進を目的に,OS 更新を行ったユーザに対し「推しが喜ぶ」というリアクションを報酬として与える.全ての施策の効果を重ね合わせた報酬を用いることにより,セキュリティ行動変容が効果的に促進されることが期待できる.
論文抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 While the damage caused by the sophistication of cyber-attacks is increasing, the rate of continuous implementation of information security measures by users is still low at about 44.6%. This situation is a serious problem that involves the social dilemma of the gap between the rationality of users and the optimization of society. To solve this problem, the effectiveness of a psychological approach using disciplinary punishment based on the "eyes and faces of others" has been confirmed. However, internal behaviors change based on rewards are more effective than external ones based on punishment. In order to make rewards more effective, it is necessary to raise the quality of the rewards. Focus on “responsibility”, “esteem needs”, “attachment”, and “longing” to improve the quality of rewards. First, “responsibility” is the use of rewards that works on the individual. Second, “esteem needs” is the use of desire for approval from others. The quality of the rewards is further enhanced because it combines “responsibility” and “esteem needs”. However, it is not easy to implement a mechanism to obtain approval from a lot of unspecified people. Therefore, focusing on people who give us 'esteem needs' is the third 'attachment'. "Esteem needs" from a person with whom you feel a need to be approved gives you the as satisfying as "esteem needs" from an unspecified number of people. However, the quality of the reward is decided by whether or not the specific person is within one's reach. Therefore, fourth, the target shifts to the person outside the league. This paper proposes a security behavior change scheme using "favorite character" as a psychological approach using these four elements. Specifically, users who update their OS are rewarded with the reaction of "favorite character are pleased" in order to promote OS updates. By using rewards that combine the effects of all phases, we expect that security behavior change will be effectively promoted.
書誌情報 コンピュータセキュリティシンポジウム2023論文集

p. 943-949, 発行日 2023-10-23
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 11:44:17.754653
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3