@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00228487,
 author = {稲垣, 俊介 and INAGAKI, Shunsuke},
 issue = {11},
 journal = {情報処理},
 month = {Oct},
 note = {高等学校の情報教育は1970年代に専門教育において情報処理教育が行われるようになったことに端を発し,1989年には複数の教科で情報に関する内容が取り入れられ,1999年には「情報A」「情報B」「情報C」が新設され,2009年に「社会と情報」「情報の科学」へ再編された.そして,2018年には「情報I」が共通必履修と示され,全高校生が共通の科目を学ぶことになった.令和7年度大学入学共通テストに「情報I」が導入されることで情報の位置づけが大きく変わった.これは情報教育の大きな進展の契機となるが,受験科目となる前の「生徒が興味を持つような授業」の重要性を忘れてはならない.受験のためだけでなく,興味から情報を学ぶ授業作りが望まれる.},
 pages = {599--599},
 title = {ぺた語義:高等学校の教科「情報」のこれまでとこれから},
 volume = {64},
 year = {2023}
}