ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. シンポジウム
  2. シンポジウムシリーズ
  3. マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO)
  4. 2023

筆記音の提示により学習者の社会的促進を促す手法の提案

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/228061
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/228061
d7e47c82-fa82-40dd-af21-29fd95e544ca
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-DICOMO2023031.pdf IPSJ-DICOMO2023031.pdf (2.1 MB)
 2025年6月28日からダウンロード可能です。
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, DLIB:会員:¥0
Item type Symposium(1)
公開日 2023-06-28
タイトル
タイトル 筆記音の提示により学習者の社会的促進を促す手法の提案
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育・学習支援,グループウェア
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者所属
電気通信大学大学院情報理工学研究科情報学専攻
著者所属
電気通信大学大学院情報理工学研究科情報学専攻
著者所属
電気通信大学大学院情報理工学研究科情報学専攻
著者名 上田, 達也

× 上田, 達也

上田, 達也

Search repository
濱田, 龍哉

× 濱田, 龍哉

濱田, 龍哉

Search repository
江木, 啓訓

× 江木, 啓訓

江木, 啓訓

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究では,筆記音を用いて遠隔地にいる他の学習者の存在感を,学習を妨げずに誘起する手法を提案する.近年,e-Learning や遠隔授業の普及により,自宅での学習の重要性が増している.他人の存在感があると学習が捗るという学習者にとっては,自宅で自主的に学習を継続することが難しい場合が考えられる.一方,図書館やラーニングコモンズなどの,自分以外に学習をしている学習者が存在する空間では,他人の存在感が学習の持続に良い影響を与えている可能性がある.そこで,学習者の集中度に応じて他人の存在感を提示するシステムを作成した.自分と同じように学習に取り組む他の学習者がいない環境において,提案システムにより他人の存在感を誘起することができるかを検証した.
書誌情報 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集

巻 2023, p. 211-218, 発行日 2023-06-28
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 11:57:43.677671
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3