WEKO3
アイテム
Webアプリケーションに対する欠陥再現支援手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/227280
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22728093dd28cd-5e1e-400b-b82f-669c5279a7dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年8月16日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, SE:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | Symposium(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-08-16 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Webアプリケーションに対する欠陥再現支援手法 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 欠陥限局・テスト | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
日本工業大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京学芸大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
日本工業大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Nippon Institute of Technology | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Tokyo Gakugei University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Nippon Institute of Technology | ||||||||||||
著者名 |
高橋, 黎
× 高橋, 黎
× 櫨山, 淳雄
× 橋浦, 弘明
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 今日の OSS による Web アプリケーション開発では,GitHub 等のソースコード管理サービスを介して欠陥の報告や修正が行われている.開発者は,報告者から寄せられたバグレポートを元に欠陥再現を行い,原因を特定した上で修正を行う.しかしながら,バグレポートは報告者によって記述内容が異なるため,レポートから欠陥再現に必要な情報が得られなかったり,欠陥の修正後の確認が困難なことがある.本研究はこのような問題に着目し,報告者が欠陥報告時に行った再現操作そのものを記録・再生可能にすると共に,欠陥修正前後の Web アプリケーションの動作が比較可能な欠陥修正支援ツールをブラウザの拡張機能として実装した.さらに,開発したツールを実際の OSS の既知の欠陥 1000 件を対象として評価を行った結果,ツールによって欠陥再現が可能なものと修正差分の確認が可能なものが,それぞれ約 78%,約 66%であることを確認した.さらに,実際の OSS 開発において,再現手順の記述不足によって修正されていなかった未知の欠陥を開発者に報告し,その欠陥の修正に貢献することができた. | |||||||||||
書誌情報 |
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2023論文集 巻 2023, p. 39-47, 発行日 2023-08-16 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |