WEKO3
アイテム
量子回路の観測のための決定グラフの最適化
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/226753
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2267530a43fef2-9dc6-4361-b28f-c7a22aaba973
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年6月22日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, QS:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-06-22 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 量子回路の観測のための決定グラフの最適化 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
タイトル | Optimizing Decision Diagrams for Measurements of Quantum Circuits | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
IBM Quantum,日本IBM東京基礎研究所/東京大学大学院情報理工学系研究科/慶應義塾大学量子コンピューティングセンター | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
京都大学大学院情報学研究科 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
立命館大学情報理工学部 | ||||||||||||||
著者名 |
松尾, 亮祐
× 松尾, 亮祐
× ルディー, レイモンド
× 湊, 真一
× 山下, 茂
|
|||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 直近の量子デバイスで実行可能とされる変分量子アルゴリズムはパラメーター付き量子回路から量子化学や組合せ最適化に有用である量子状態を効率的に生成する量子アルゴリズムの一つである.変分量子アルゴリズムの可能性を最大限に活用するには量子ビット数に対して指数の次元を有する量子状態から効率的に情報を取り出す観測手法が不可欠である.量子状態を完全に同定するには指数の観測数を必要とする量子状態トモグラフィーが一般的であるが,量子化学や組合せ最適化などにおいては必要となる情報が限定的であることから近年は多項式な観測数の古典的影 (Classical Shadow) が注目を集めている.古典的影による観測推定値の精度を改善する手法はいくつか提案されているが,観測基底の集合を表現する決定グラフを用いてランダムに観測する手法は精度が高いと知られている.しかし,この既存手法は単純なルールで決定グラフを構築しており,DD の特長が十分に活かされていない.本論文は,コンピューター科学分野で知られている代表的な決定グラフの最適化は古典的影による量子状態観測数の効率化に有効であることを示し,量子デバイスの応用における決定グラフの可能性を示唆する. | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA12894105 | |||||||||||||
書誌情報 |
研究報告量子ソフトウェア(QS) 巻 2023-QS-9, 号 13, p. 1-10, 発行日 2023-06-22 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 2435-6492 | |||||||||||||
Notice | ||||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |