@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00225023,
 author = {遠藤, 裕一朗 and 小川, 恭輔 and 倉本, 到 and 馬場, 惇 and 中西, 惇也},
 issue = {40},
 month = {Mar},
 note = {音声による自律対話が可能なロボットやスマートスピーカーの利用が一般的になってきており,様々な場面での応用が期待されている.我々の研究グループでは,音声で対話可能な小型のロボットを実装し,不特定多数の話者との対話を行う環境での実証研究を実施している.本報告では,その運用事例のひとつとして,駅員の負荷軽減を目的とし,JR 西日本福知山駅構内に案内等を自律的に行う小型のロボットを実際に設置した.その結果,のべ 190 名を超える顧客との対話が行われた.分析の結果,提案時に期待されたサービス提供が必ずしもうまく行われているとは言えないことがわかった.その理由として,対話した客層による影響,ロボットの設置位置,およびロボットとの対話例の掲出による影響があると考えられる.},
 title = {自律対話ロボットの福知山駅での運用事例},
 year = {2023}
}