Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2023-03-06 |
タイトル |
|
|
タイトル |
リモートワークショップにおけるコミュニケーション促進のためのファシリテーション行動分析 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Facilitation Behavior Analysis for Communication Promotion in Remote Workshops |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
遠隔コミュニケーション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Institute of Technology |
著者名 |
米村, 直祈
佐野, 睦夫
荒木, 英夫
鈴木, 基之
西口, 敏司
大井, 翔
|
著者名(英) |
Naoki, Yonemura
Mutsuo, Sano
Hideo, Araki
Motoyuki, Suzuki
Satoshi, Nishiguchi
Syou, Ooi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
我々は,高齢化社会が進展する中で,孤立していた人が,公共空間において,一緒にオンラインワークショップを行い,日常行動への意欲と人との関わりへの意欲を高め,自ら社会参加して他の人と協働するまでの行動変容を促す環境の創出を目指している.本研究では,オンラインワークショップにおけるコミュニケーション促進のためのファシリテーション行動分析を行い,どのようなファシリテーションが効果的かを明らかにする.具体的には,ファシリテーションの中の声掛け行動に着目し,韻律情報,視線,表情,心拍変動などのセンシングデータから,会話を促進する声掛け行動の分類を行った.その結果,大きく,「気づきを促す介入」「話題提供の介入「褒めの介入」の 3 つに分類できた.また,介入が与えるコミュニケーション全体に与える影響について考察し,特に,気づきを促す介入が効果的であり,それにより,共感が発生し,会話促進に結び付く機会が多く発見された.今後,これらの知見を活かし,ファシリテーションエージェントの開発を進めていく予定である. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
As the aging society progresses, we hope that people who have been isolated will hold online workshops together in public spaces to increase their motivation for daily activities and human interaction. In this study, we analyze facilitation behavior to promote communication in online workshops and clarify what kind of facilitation is effective. Specifically, we focused on the vocal behavior in facilitation and classified the vocal behavior that promotes conversation from sensing data such as prosodic information, gaze, facial expressions, and heart rate variability. As a result, we greatly In addition, we examined the impact of interventions on the overall communication, and found that interventions that promote awareness are particularly effective, thereby generating empathy and leading to conversation promotion. In the future, we plan to utilize these findings to develop facilitation agents. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1221543X |
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻 2023-HCI-202,
号 14,
p. 1-7,
発行日 2023-03-06
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8760 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |