Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2023-02-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
我が国における複数主体による適正な個人データ利用の検討~共同利用とJoint Controllerの比較をつうじて~ |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Examination of the appropriate use of personal data by multiple entities in Japan: Comparative study of Joint Use and Joint Controller |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
個人情報/プライバシー保護(2) |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
(株)KDDI総合研究所/理化学研究所/一般社団法人次世代基盤政策研究所 |
著者所属 |
|
|
|
(株)KDDI総合研究所 |
著者所属 |
|
|
|
(株)KDDI総合研究所 |
著者所属 |
|
|
|
(株)KDDI総合研究所 |
著者所属 |
|
|
|
(株)KDDI総合研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
KDDI Research, Inc. / RIKEN / Next Generation Fundamental Policy Research Institute |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
KDDI Research, Inc. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
KDDI Research, Inc. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
KDDI Research, Inc. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
KDDI Research, Inc. |
著者名 |
加藤, 尚徳
森, 京子
山崎, 晃弘
村上, 陽亮
神津, 実
|
著者名(英) |
Naonori, Kato
Kyoko, Mori
Akihiro, Yamazaki
Yosuke, Murakami
Minoru, Kouzu
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
個人データを利用する環境は日々多様化してきており,利用主体の観点からも単一事業者による利用に留まらないケースが顕在化してきている.個人情報保護法では共同利用という個人データを取扱うスキームが設けられているが,共同利用については潜脱的な利用につながるという批判的な意見も少なくない.複数事業者をまたいだ個人データ利用のニーズがある中,法が定める共同利用による取扱いには慎重にならざるを得ないという事業者にとっては板挟みの状況がある.一方で,欧州に目を向けると,GDPR では Joint Controller という概念が導入されている.我が国の個人情報保護法制では ControllerとProcessor の概念が導入されていないという違いはあるものの,適正な利用を志向する上では事業者にどのような責務が課されるかは参考になる.本稿では共同利用と Joint Controller の比較をつうじて,現行法下において我が国で考えられる適正な個人データを検討する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In the environment in which personal data is used, cases have emerged in which the use of personal data is not limited to use by a single entity, even from the perspective of the user. The Personal Data Protection Law establishes a scheme for handling personal data through joint use, but not a few critics argue that joint use can lead to undercover use. While there is a need to use personal data across multiple businesses, businesses are caught in a difficult situation, as they have to be cautious about handling personal data through joint use as stipulated by the law. On the other hand, looking at Europe, the GDPR introduces the concept of Joint Controller. Although there is a difference in that the concept of Controller and Processor has not been introduced in Japan's personal data protection legislation, it is instructive to see what responsibilities are imposed on business operators in the interest of appropriate use. This article examines the appropriate personal data that can be considered in Japan under the current legislation through a comparison of joint use and Joint Controller. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11238429 |
書誌情報 |
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻 2023-EIP-99,
号 15,
p. 1-7,
発行日 2023-02-09
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8647 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |