@inproceedings{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00221672,
 author = {赤澤, 紀子 and 赤池, 英夫 and 柴田, 雄登 and 山根, 一朗 and 角田, 博保 and 中山, 泰一},
 book = {第84回全国大会講演論文集},
 issue = {1},
 month = {Feb},
 note = {2022 年度より,高等学校の「共通教科情報科」は,必履修科目の「情報I」と選択科目の「情報II」が設置され,すべての高校生が,プログラミングなどを含む情報の科学的な理解を主とした「情報I」を履修することになる.また,2025 年度入試から「情報I」が大学入学共通テストで出題されることが正式に決定された.これにより,各大学の個別入試においても入試科目に「情報」が設置される可能性が増してきた.大学入学試験として情報を出題するためには,大学など出題する側と,受験する高等学校側で,出題内容や範囲,用語などの共通な知識体系が必要となる.しかし現在はまだ,「情報科」の知識体系は明確に定められていない.そこで,本研究では,知識体系の明確化を目標として,「情報I」の教科書で用いられる用語から知識体系に関する考察を行う.},
 pages = {431--432},
 publisher = {情報処理学会},
 title = {共通教科情報科の知識体系に関する一考察},
 volume = {2022},
 year = {2022}
}