WEKO3
アイテム
腕時計型ウェアラブルデバイスを用いた会話時間計測手法の構築に向けて
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/221282
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2212829b7bc955-c4f4-4379-b97d-fa15ababb4b8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2022 by the Information Processing Society of Japan
|
Item type | National Convention(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-02-17 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 腕時計型ウェアラブルデバイスを用いた会話時間計測手法の構築に向けて | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ネットワーク | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
立命館慶祥高 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
東大 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
東大 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
東大 | ||||||||||||||
著者名 |
小松, 勇輝
× 小松, 勇輝
× 下条, 和暉
× 西山, 勇毅
× 瀬崎, 薫
|
|||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 社会的接触の頻度は,自己評価の身体的健康度と正の相関があると報告されているが,COVID-19の蔓延では外出自粛や行動制限が実施され感染リスクを下げる一方,閉塞感を抱いている人も多い状況がある。本研究では,社会的接触のうち「会話」に焦点を当て,日常生活中の会話時間自動計測を目的とし,会話判別機械学習モデル作成,腕時計型ウェアラブルデバイス用会話時間計測アプリケーション開発,会話時間計測の被験者実験を実施した 。結果は、コントロール環境で85%以上の精度で会話と雑音を判断でき,実環境で会話時間計測実現の可能性が示された。また会話時間計測の可視化が,気づきと行動変容に与える効果も今後の課題である。 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||||||||
書誌情報 |
第84回全国大会講演論文集 巻 2022, 号 1, p. 219-220, 発行日 2022-02-17 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |