@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00022023, author = {蓬莱尚幸 and Hisayuki, Horai}, issue = {6(1993-SE-096)}, month = {Jan}, note = {本稿では、ソフトウェア開発における仕様プロセスの中でも、特に、その重要な一機能である「仕様生成」(その前プロセスである要求プロセスの出力[要求]をもとにどのように形式的仕様を記述すること)について論じる。仕様プロセスにおける活動に対する要求(制限) になる要求プロセスの特徴に関する考察をもとに、要求の追加や変更などに柔軟に対応しながら形式的仕様記述を得るための方法論の基礎となる形式的仕様記述言語の新しい機能を提案する。具体的には、モジュール演算の副作用として既存のモジュール群の変更を行なう機能を言語に付与し、モジュール演算を行なうときに起こる矛盾を自動的に解消できるようにする。本稿では、OBJ言語に新機能を加えるというアプローチをとったが、これらの新機能の要点は代数的仕様記述にあるのではなくモジュールの概念およびそれに関する操作にあるので、他の言語に対しても応用可能と考えられる。, In this paper, we describe a fundamental and important mechanism named "Specification Generation" in order to provide a facility to generate a spefication from requirements which is the output of the prior requirement process. We propose a new feature of specification languages which moderate requirements adding, deleting and changing. It follows our consideration concerning characteristics of requirements and requirement process. More concretely speaking, we provide a language feature which changes modules and negotiates conflicts which occur in case of a module operation. Although we realise the feature by enhancing OBJ language in this paper, we claim that the feature can be applicable to any specification languages which have the concept of module because the key issue of the feature is not "algebra" but "operation on modules."}, title = {形式的仕様記述プロセスにおけるモジュール協調}, year = {1994} }