Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2022-07-06 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Everything to Network(X2N):5G網を前提としたコネクテッドモビリティ環境下における複数のITSユースケースの性能評価 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科/東海大学観光学部観光学科 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学総合政策学部 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学総合政策学部 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学環境情報学部 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学環境情報学部 |
著者名 |
佐藤, 雅明
西田, 亘
広田, 和也
渡辺, 諒
石原, 匠
古本, 裕一
中村, 修
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
高度道路交通システム (ITS) 分野では,車単体での自律制御に加え,車と車 (V2V),車と路側機 (V2I),さらには車と広域ネットワーク (V2N) を活用した協調型 ITS が注目されている.従来の V2N には通信遅延等の課題から,制御を伴う協調型 ITS の多くは V2V,V2I を前提としたものが多い.一方,V2V/V2I で用いられる通信方式は国毎に異なる仕様であり,実用性は普及率や路側機敷設状況に依存する.自動車にとって,V2N のサービス範囲や,歩行者などの車以外のモビリティ,道路付帯物などとの接続性はメリットが大きく,5G に代表される技術革新により問題の改善が見込まれる.本研究では,自動車主体(V2X)ではなく全ての機能がネットワークに接続されていること (Everything to Network) を前提としたコネクテッドモビリティ環境として X2N を提案する.また,そのコンセプト実証のため 5G SA 構成のテストフィールドを構築し,想定される 5 つのユースケースを同時に動かす実証実験を実施した.テストフィールドおよび各ユースケースの性能評価を通し,X2N のコンセプト実証と課題,および展望を考察した. |
書誌情報 |
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2022論文集
巻 2022,
p. 1479-1488,
発行日 2022-07-06
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |