WEKO3
アイテム
合理的選好投票による死票の少ない集団意思決定手法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/219705
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2197054b132a43-41e4-4230-86ce-3b753f7d0c57
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2022 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-07-06 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 合理的選好投票による死票の少ない集団意思決定手法の提案 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
慶應義塾大学 総合政策学部 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科/東海大学 観光学部 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
慶應義塾大学 環境情報学部 | ||||||||||||
著者名 |
大内, 琳
× 大内, 琳
× 佐藤, 雅明
× 中村, 修
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 集団が意思決定する際,最も身近な手法は多数決である.多数決は最も票を得た候補が当選するのみで,当選しなかった候補への票や当選した候補への余剰票は死票になる.死票の多い集団意思決定は,その集団の意思を正しく表現できないという問題がある.しかし,日常で用いられる集団意思決定手法は多数決を用いたものがほとんどである.本研究では集団意思決定における死票の回避に着目し,日常的な集団意思決定における選好投票の利用を提案する.選好投票には,死票が少ない代表的な手法としてオーストラリア下院選挙などで使われている優先順位付投票制 (IRV) があるが,IRV は死票が少なくなる代わりに投票行動や集計が煩雑という問題がある.そこで,どのような投票・集計ルールで優先順位付投票を行うとより手軽に意思決定が可能になるかの検討を行い,シミュレーションによって投票者数,候補数ごとの合理的選好投票 (RPV)を導出した.その結果,RPV では多数決よりも死票が少なく,より多くの人から支持されるような意思決定を手軽に実現できることが分かった. | |||||||||||
書誌情報 |
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2022論文集 巻 2022, p. 932-946, 発行日 2022-07-06 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |