@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00218718, author = {長島, 和平 and 長, 慎也 and 兼宗, 進 and 並木, 美太郎 and Kazuhei, Nagashima and Shinya, Cho and Susumu, Kanemune and Mitarou, Namiki}, issue = {2}, journal = {情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)}, month = {Jun}, note = {2022年度から始まる高校教科「情報I」では,「アルゴリズム」,「モデル化とシミュレーション」,「オープンデータの分析」,「センサデータの収集・分析」,「身近なアプリケーションの構築」,「情報システム」などを学習することが求められている.これらの仕組みについては,座学で学習するだけでなく,仕組みを体験するための実習環境が必要で,その中にはプログラミングを用いた実習も含まれる.筆者らは現在,Webブラウザを用いてプログラミングが可能な学習環境「Bit Arrow」を,初学者向けのプログラミング学習活動に用いている.これまでの取り組みでは,高等学校におけるアルゴリズムの学習において,プログラミング初学者によるエラーの対応に効果があることが検証されている.これに加えBit Arrowは,Webブラウザ内での実行を主軸としつつ,データの収集源として組み込み機器からのセンサデータの収集や,データ分析などの一部の処理をWebサーバ側でも行えるような実行系,また,分析の対象となるデータをアップロードし,共有するための仕組みを備えている.これらの機能が,高校での「情報I」科目において行われるであろうプログラミングを用いた活動を十分に網羅しているかどうかを,文部科学省が発行している『高等学校情報科「情報I」教員研修用教材』に掲載されているプログラムを動作させることができるかどうかによって検証した., The Japanese high school subject “Information I”, which will begin in the 2022 academic year, includes the study of “algorithms”, “modeling and simulation”, “analysis of open data” and “collection and analysis of sensor data” using programming. We have been developing “Bit Arrow”, an online programming environment in which run programs that can collect sensor data from embedded devices, perform data analysis on the Web server side, and upload and share data for analysis. This paper verifies whether Bit Arrow can sufficiently run the programming activities that are expected to be written in the “Information I” subject in high schools by checking whether Bit Arrow can execute programs in the teacher training materials for High School subject “Information I” published by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.}, pages = {91--106}, title = {Bit Arrowにおける高校教科「情報I」教員研修資料との対応評価}, volume = {8}, year = {2022} }