WEKO3
アイテム
製作現場からみる漫画音訳の現状と課題
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/218522
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/218522d1f11fb8-f976-40f5-b47d-b96105d6fce0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2022 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
SLP:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-06-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 製作現場からみる漫画音訳の現状と課題 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The current situation and problems of comics transliteration from the production site | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ポスターセッション4 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都精華大学大学院マンガ研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Manga, Kyoto Seika University | ||||||||
著者名 |
森, 菫
× 森, 菫
|
|||||||
著者名(英) |
Sumire, Mori
× Sumire, Mori
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 音で文字情報を得る視覚障害者にとって,漫画を読むことは難しい.触図による漫画の展示は研究されているが,音での提供は研究されていない.視覚障害者が漫画を読みたい場合,施設やボランティアに依頼する.漫画音訳チームへの取材により,漫画音訳の現状と課題が明らかとなった.漫画音訳はボランティアが勉強し技術を磨くことで,2017 年と比較し,より漫画らしく,より速く提供できるようになった.しかし,漫画音訳の認知度の低さ,漫画音訳の難しさ,漫画らしさが定まっていないことが製作の課題となっている.今後,漫画音訳の認知度を上げ,研究者が漫画音訳を研究することで,音訳の言葉以外の可能性も探っていく必要がある. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Reading comics is not easy for the visually impaired. As researches, the exhibition of comics by tactile figures has been attempted, but the provision of comics by sound has not been studied. If a visually impaired person wants to read a manga, request a facility or volunteer. By volunteers studying and refining their skills, compared to 2017, and it has become possible to provide it more like a manga and faster. Problems include low awareness of manga transliteration, difficulty in manga transliteration, and uncertainties about manga-likeness. In the future, it is necessary to raise awareness of manga transliteration and to explore possibilities other than words by researching manga transliteration by researchers. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2022-SLP-142, 号 63, p. 1-6, 発行日 2022-06-10 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8663 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |